KDDIとローソンが高輪本社店でAI×ロボット店舗DX実証を開始。4Kカメラ×画像解析AI、VLAモデル、5指ハンドの詳細、導入効果、コンビニ業界への影響を徹底解説。
2025年10月28日発表、KDDIと株式会社ローソンが、AIとロボット技術を組み合わせた画期的な店舗DXの実証実験を発表しました。実証開始日は2025年11月8日、場所は「ローソン S KDDI高輪本社店」です。
この実証実験の最大の特徴は、2種類のロボットを使い分ける点です。1つ目は「欠品検知ロボット」で、店内を自動巡回して商品棚の欠品を検知します。4Kカメラを搭載し、高解像度で撮影した画像を画像解析AIが分析することで、商品名や在庫状況を正確に把握できるのです。2つ目は「品出しロボット」で、実際に商品を棚に並べる作業を自動化します。VLAモデルAIを搭載しており、自律的に作業を遂行できます。さらに、2指グリッパーと5指ハンドという2種類のアームを使い分けることで、様々な商品に対応可能です。
この2つのロボットが協力することで、コンビニ店舗の業務を大きく変えようとしています。KDDIとローソンは、2025年6月から高輪エリアで「Real×Tech Convenience」をコンセプトにした実験店舗を2店舗運営してきました。今回の実証は、その取り組みをさらに一歩進めたものです。最新のAI技術とロボット技術を組み合わせることで、人手不足に悩むコンビニ業界に新しい解決策を提示しようとしています。
欠品検知ロボットには、最先端の技術が詰め込まれています。ロボット本体には4Kカメラが搭載されており、高解像度で小さな文字も鮮明に撮影できます。画像解析AIがプライスカードや商品パッケージを自動認識し、自律走行により最適ルートで店内を効率的に巡回します。さらに、商品名・棚割り・在庫状況をリアルタイムで分析できるため、店舗の状況を即座に把握することが可能です。
AIは、撮影した画像からプライスカード(値札)や商品パッケージを読み取り、どの商品が、どこに、何個あるかを正確に把握できます。人間が目で見て確認するのと同じことを、ロボットが自動でやってくれるわけです。
しかも、ロボットはあらかじめ設定された最適なルートで店内を巡回します。無駄なく効率的に、すべての商品棚をチェックできるのです。これにより、店員さんが売場から離れた場所にいても、リアルタイムで店内の状況を把握できるようになります。
日本の小売業界、特にコンビニ業界は今、深刻な人手不足に直面しています。少子高齢化が進む中、働き手を確保することがどんどん難しくなっているのです。
コンビニ業界の現状を見ると、有効求人倍率は約3.0倍と、全業種平均の2倍以上の水準です。離職率は年間30-40%と高く、働き手の定着が課題となっています。さらに、品出し業務は1日の作業時間の約40%を占めており、店員さんの大きな負担となっているのです。
コンビニの仕事の中でも、特に大変なのが**「品出し」業務**です。品出しとは、バックルーム(店の奥の倉庫)から商品を持ってきて、売場の棚に並べる作業のこと。これを1日に複数回繰り返す必要があります。
特に大変なのが、お菓子類、インスタント食品、ペットボトル飲料といったカテゴリです。お菓子類は商品種類が多く、サイズもバラバラなため、陳列に時間がかかります。インスタント食品も陳列方法が細かく、丁寧に並べる必要があります。ペットボトル飲料は重量があり、体力的な負担が大きいのです。
また、どの商品が足りていないかを把握するのも一苦労です。忙しい時間帯には、売場をじっくりチェックする余裕がありません。気づいたら人気商品が売り切れていて、**売上の機会損失(機会ロス)**を招いてしまうこともあります。
こうした課題に対して、ローソンは明確な目標を掲げています。それが、店舗オペレーションを30%削減するという野心的な計画です。つまり、現在の業務量の3割を技術の力で効率化し、人手不足問題を抜本的に解決しようということです。
この目標を実現するために、ローソンはKDDIと戦略的に協業しました。KDDIが持つAI技術・5G通信技術と、ローソンの店舗運営ノウハウを組み合わせることで、新しい店舗の形を作り出そうとしています。
高輪エリアの2店舗は、まさにその**実験場(テストベッド)**です。「Real×Tech Convenience」というコンセプトのもと、リアル店舗にテクノロジーを融合させた新しいコンビニの姿を模索しています。今回のロボット実証も、その一環なのです。
30%削減という目標は、決して小さくありません。でも、これが実現できれば、人手不足の問題が大きく改善されます。店員さんは、お客様への接客など、人間にしかできない仕事に集中できるようになるのです。
欠品検知ロボットの技術的な仕組みを、もう少し詳しく見ていきましょう。
欠品検知は3つのステップで行われます。まずステップ1では、ロボットが店内を巡回しながら4Kカメラで商品棚を撮影します。4K解像度は3840×2160ピクセルという高解像度で、小さな文字も鮮明に捉えることができます。撮影角度も最適化されており、死角なく棚全体を撮影できるのです。
次にステップ2では、画像解析AIが撮影された棚画像を分析します。プライスカードや商品パッケージを自動認識し、あらかじめ学習した「棚割り」情報と照合することで、欠品や過剰在庫を正確に検知します。
そしてステップ3では、店舗運営支援システムと連携してデータ分析を行います。防犯カメラから得られる人流データと組み合わせることで、「この時間帯に、この商品がよく売れる」といった詳細な分析が可能になるのです。
さらに面白いのは、この情報と店舗運営支援システムを連携させている点です。店舗運営支援システムとは、防犯カメラの映像をもとに、お客様の動きや棚の充足率を可視化するシステムのこと。この2つを組み合わせることで、最適な棚割り(プラノグラム)を科学的に検証できるのです。
なお、プライバシー保護も万全です。ロボットが撮影した映像は高度に匿名化されており、顔認識技術により個人情報は自動でマスキングされます。データは業務目的のみに使用され、厳重に管理されています。
品出しロボットには、さらに高度なAI技術が使われています。それが「VLAモデル」です。
VLAとは、Vision(視覚)、Language(言語)、Action(行動)の頭文字を取ったものです。つまり、「見て、理解して、行動する」AIということです。カメラで見た映像と、人間からの言葉での指示を組み合わせて、ロボット自身が何をすべきか判断し、実行できるのです。
品出しロボットは5つのステップで作業を行います。最初に、「お菓子の棚を補充して」という指示を理解します。次に、カメラで棚を見て、どのお菓子が足りないかを視覚的に判断します。そして、バックルームから適切な商品を取り出し(商品ピッキング)、売場まで障害物を避けながら自律移動します。最後に、棚の正しい位置に商品を丁寧に並べる(精密品出し)のです。
このロボットは2種類のアームを使い分けます。2指グリッパーモデルは、ペットボトル、缶、箱型商品といった形が決まっている商品を掴むのに適しています。シンプルな構造で確実に掴め、作業速度も高速で効率的です。
一方、**5指ハンドモデル(RLWRLD AI基盤モデル with WiRobotics Allex)**は、お菓子の袋や不規則な形状の商品を扱うことができます。この5指ハンドの特徴は、人間の手の動きを完全再現できる点です。手掴みでの繊細な作業が可能で、従来のロボットでは不可能だった柔軟物の取り扱いも実現しています。
この5指ハンドは、まさに革新的です。従来のロボットでは難しかった「手掴み」の作業を再現することで、品出し業務の自動化の幅が大きく広がります。
品出しロボットのすごさは、それだけではありません。商品を品出しする際に、何の商品を何個取り出したかを自動で記録できるのです。
在庫管理は4つのプロセスで自動化されます。まず、アームが掴んだ商品をカメラとAIで識別します(商品認識)。次に、取り出した商品の個数を自動で記録します(個数カウント)。そして、バックルーム在庫データをリアルタイムで更新し(在庫更新)、最後に需要予測と連動して適切なタイミングで自動発注を行います(発注最適化)。
これにより、バックルームにどの商品が何個残っているかが、リアルタイムで把握できるようになります。わざわざ人間が倉庫に入って数える必要がなくなるのです。
在庫管理の最適化によって、様々な効果が期待できます。人気商品の品切れを防ぐことで機会ロスが削減され、売上が向上します。過剰在庫を防ぐことで廃棄ロスが削減され、食品ロスの削減にも貢献します。さらに、需要予測と連動することで発注精度が向上し、適正在庫の実現が可能になるのです。
さらに、ローソンでは以前から飲料陳列ロボットの実証も行っています。これは、バックルームでペットボトル飲料を自動で品出しするロボットです。今回の品出しロボットと組み合わせることで、飲料もお菓子も、両方とも自動化できるようになります。
ロボットが店内を動き回り、カメラで撮影するとなると、気になるのがプライバシーの問題です。でも、その点については十分な配慮がなされています。
プライバシー保護は3層の対策で行われます。第1層の高度な匿名化処理では、ロボットが撮影した映像をリアルタイムで匿名化します。AI顔認識技術により、顔や個人情報が自動でマスキングされ、GDPR(EU一般データ保護規則)準拠レベルのセキュリティが確保されています。
第2層の目的外利用の完全禁止では、撮影映像が欠品検知と棚分析のみに使用されるよう技術的に制限されています。それ以外の目的での使用は完全に禁止され、アクセスログを記録することで不正利用を監視しています。
第3層の厳重なデータ管理では、データを暗号化して保存し、一定期間後に自動削除します。セキュリティ対策は最高水準で維持されています。
プライバシーへの配慮は、こうした技術を社会に受け入れてもらうために欠かせません。KDDIとローソンは、その点をしっかり理解した上で、実証を進めています。
AI×ロボット技術は素晴らしいですが、気になるのは導入コストです。高性能なロボットとAIシステムを導入するには、それなりの初期投資が必要になります。
導入コストの内訳を見ると、ロボット本体が1台あたり数百万円程度、AIシステムの開発・導入費用、5G対応設備などの通信インフラ、そして年間のランニングコストとして保守・運用費用がかかります。
ただ、長期的に見れば、大きな効果が期待できます。コスト削減効果としては、品出し業務を30%削減することで年間の人件費削減が見込めます。また、同じ人数でより多くの業務が可能になり、作業効率が向上します。
売上向上効果も期待できます。欠品を減らすことで機会ロスが削減され、売上が3-5%向上する可能性があります。さらに、商品が常に揃っている店として顧客満足度が向上し、リピーター増加にもつながるでしょう。
その他の効果としては、在庫管理の最適化により廃棄率が低下し、廃棄ロスを削減できます。また、蓄積されたデータを活用することで、マーケティング精度の向上も期待できるのです。
ROI(投資対効果)を正確に見極めるには、実証実験のデータが重要です。今回の高輪での実証は、まさにそのデータを集めるためのものなのです。
今回の実証は、あくまで高輪の店舗での実験です。でも、KDDIとローソンは、この結果をもとに他店舗への展開も視野に入れています。
展開は3つのフェーズで計画されています。**フェーズ1の実証実験期間(2025年11月〜2026年3月)**では、高輪本社店での実証を行い、データ収集と効果測定を実施します。そして、課題の洗い出しと改善を進めていきます。
フェーズ2のパイロット展開期間(2026年4月〜2027年3月)では、都市部の主要店舗10-20店舗で試験導入を行います。店舗レイアウト別の最適化を図り、コスト削減効果の検証を行う予定です。
フェーズ3の本格展開期間(2027年4月〜2030年)では、全国の主要店舗へ段階的に展開していきます。ロボット技術をさらに進化させながら、2030年度目標であるオペレーション30%削減を達成することを目指しています。
ただし、全国展開にはいくつかの課題もあります。店舗レイアウトの多様性への対応、地域別の商品構成の違い、導入コストの最適化、そしてメンテナンス体制の構築などです。
とはいえ、技術は日々進化しています。今は難しいことも、数年後には簡単にできるようになっているかもしれません。KDDIとローソンの挑戦は、まだ始まったばかりなのです。
ローソンだけが、こうした取り組みをしているわけではありません。コンビニ業界全体でDX化の競争が激しくなっています。
セブン-イレブンは、AI需要予測システムを全店に導入し、セルフレジやキャッシュレス決済を拡大しています。さらに、デジタルサイネージも積極的に活用しています。
ファミリーマートは、「ファミペイウォーク」という無人決済システムの実証を行っており、AI在庫管理システムも導入しています。スマホアプリとの連携も強化することで、顧客体験の向上を図っています。
ミニストップは、イオングループのDX技術を活用し、スマートショッピングカートの実証を行っています。
今回のKDDI×ローソンの取り組みは、その中でも特に注目すべきものです。欠品検知から品出しまで、店舗業務の根幹部分を自動化しようという試みは、業界全体に大きな影響を与える可能性があります。
競合他社も、この動きを注視しているでしょう。うまくいけば、似たような取り組みが他のコンビニチェーンでも始まるかもしれません。コンビニ業界全体のロボット化競争が、ますます加速していきそうです。
こうした技術が進化していくと、将来的には完全無人のコンビニも実現するかもしれません。ロボットがすべての作業をこなし、お客様は商品を選んで自動レジで決済するだけ。そんな未来も、決して夢物語ではなくなってきています。
完全無人店舗を実現するには、いくつかの技術要素が必要です。今回実証される欠品検知・品出しロボットに加えて、Amazon Goタイプの無人決済システム、遠隔監視・管理システム、そしてセキュリティ・防犯システムなどです。
でも、すべてを無人化すればいいというわけではありません。コンビニの価値は、商品を売るだけではないのです。困ったときに相談できる店員さんがいる、温かい接客がある。そういった「人の温もり」も、コンビニの大切な魅力です。
理想的なのは、ロボットと人間が協働するモデルでしょう。ロボットは品出しや欠品チェックといった単純作業、在庫管理や発注などのデータ処理、清掃や店内巡回といった定型業務を担当します。一方、人間は接客やコミュニケーションといった温かみのある業務、トラブル対応のような臨機応変な判断が必要な仕事、商品開発やマーケティングといった創造的業務、そして地域コミュニティとの関係構築などを担います。
今回の実証も、まさにその方向性です。品出しや欠品チェックはロボットに任せて、店員さんはより価値の高い仕事に時間を使える。それが、これからのコンビニの姿なのかもしれません。
2030年のコンビニは、どんな姿になっているでしょうか。
2030年の標準的なコンビニの1日を想像してみましょう。朝6時、欠品検知ロボットが開店前に店内を巡回します。夜間の売れ行きデータを分析し、朝の品出し計画を自動生成しています。
朝7-9時の通勤ラッシュ時には、品出しロボットがおにぎりやサンドイッチを自動で補充します。AIが人流を予測し、レジ台数を最適化する一方で、店員は笑顔で接客に専念できます。
昼12-13時のランチタイムには、リアルタイムの欠品検知により弁当が随時補充されます。売れ筋商品をAIが予測し、即座に対応することで、お客様を待たせません。
夕方17-19時の帰宅ラッシュ時には、デザートやおつまみが重点的に補充されます。店員は夕食の相談など、コンサルティング業務に時間を使えます。
夜間22時以降は、ロボットが在庫整理や翌日の準備を行います。遠隔監視システムによりセキュリティも確保されています。
2030年のコンビニには、いくつかの特徴があります。AI×ロボットが標準装備され、欠品率はほぼゼロになります。機会ロスは大幅に削減されるでしょう。店員の業務は接客やコンサルティングが中心となり、完全キャッシュレス決済が実現します。そして、データドリブンな店舗運営により、常に最適な状態が保たれるのです。
お客様の体験も進化します。欲しい商品がいつでも揃っている。レジでの待ち時間がない。店員さんは親切で、困ったときにすぐ助けてくれる。そんな理想的なコンビニが実現するかもしれません。
KDDIとローソンの今回の実証は、その未来への第一歩です。2025年11月8日から始まる実証実験の結果に、業界全体が注目しています。
2025年11月8日から、ローソン S KDDI高輪本社店で開始されます。実証期間は数ヶ月を予定しており、その後の展開は実証結果次第となります。
2種類のロボットが使われます。1つ目は欠品検知ロボットで、4Kカメラと画像解析AIを使って商品棚を巡回し、欠品を自動検知します。2つ目は品出しロボットで、VLAモデルAIを搭載しており、5指ハンドを使って商品を棚に補充します。
はい、十分な配慮がされています。ロボットが撮影した映像は高度に匿名化され、顔や個人情報はAIが自動でマスキングします。データは業務目的のみに使用され、厳重に管理されます。
いいえ。ロボットは品出しや欠品チェックなどの単純作業を担当し、店員さんは接客やコミュニケーションなど、人間にしかできない仕事に集中できるようになります。完全無人化ではなく、ロボットと人間の協働を目指しています。
高輪での実証結果をもとに判断されます。順調に進めば、2026-2027年頃から都市部の主要店舗で試験導入が始まり、2030年度までに段階的に展開される見込みです。
2指グリッパーは、ペットボトル、缶、箱型商品などを扱います。5指ハンドは、お菓子の袋、インスタント食品など、柔らかい商品や不規則な形状の商品も扱えます。
4Kカメラと画像解析AIを組み合わせることで、人間と同等以上の精度での欠品検知が可能です。実証実験でさらに精度向上を目指しています。
はい。セブン-イレブンやファミリーマートなど、各社がそれぞれのやり方でDX化を進めています。ただし、欠品検知から品出しまでをロボットで自動化する試みは、業界でも先進的な取り組みです。
KDDIと株式会社ローソンが発表したAI×ロボットによる店舗DX実証は、コンビニ業界の未来を変える可能性を秘めた取り組みです。2025年11月8日から高輪本社店で始まるこの実証実験は、2030年度に店舗オペレーション30%削減という野心的な目標に向けた重要なステップとなります。
実証実験のポイントを振り返ると、開始日は2025年11月8日、場所はローソン S KDDI高輪本社店です。欠品検知ロボットと品出しロボットの2種類を導入し、画像解析AIとVLAモデルという2つの先進的なAI技術を活用します。品出しロボットには、2指グリッパーと5指ハンドという2種類のアームが搭載されています。
導入効果としては、品出し業務を大幅に自動化することで業務効率化が図れます。店員は接客業務に集中できるようになり、人手不足問題の解決にもつながります。欠品削減により機会ロスを3-5%改善でき、売上向上も期待できます。さらに、リアルタイムの在庫管理により廃棄ロスも削減されます。
今後の展開計画としては、2025-2026年に高輪での実証と効果検証を行い、2026-2027年には主要店舗でパイロット展開を実施します。そして2027-2030年にかけて全国展開を進め、オペレーション30%削減という目標達成を目指します。
コンビニ業界全体への影響も大きいでしょう。競合他社のロボット化競争を加速させ、業界全体のDX化を牽引する存在となります。2030年には、AI×ロボットがコンビニの標準装備となっている可能性があります。
2030年のコンビニは、AI×ロボットが当たり前になっている可能性があります。欠品がなく、店員は親切で、いつでも快適に買い物できる。そんな理想的なコンビニの実現に向けて、KDDIとローソンの挑戦が、その未来を切り開いていきます。
公式発表:2025年10月28日 KDDI・ローソン共同プレスリリース
AI内製化で外注依存を脱却。3社が数千万円削減に成功。